新潮文庫フェア〈ピース又吉が愛してやまない20冊!〉に選出された小説を紹介!

著名人の選書・出版社のフェア

2015年5月、新潮文庫のフェア「ピース又吉が愛してやまない20冊!」が開催されました。笑いコンビ「ピース」の又吉直樹が、新潮文庫に収録されている作品のなかから20冊を選ぶというフェアで、2013年5月のフェア「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」のリニューアル版となります。

2015年5月ということは、又吉が本格的に作家デビューを果たした『火花』の刊行後(単行本発売は3月)で、かつ芥川賞受賞前(受賞は7月)という時期です。

本記事ではそのフェアに選出された20冊を列挙し、選者である又吉に関係のあることで付記すべきことがある場合にはコメントをつけています。あらすじの引用元は、特記のないものはすべて新潮社HPです。

なお、先述の前身のフェア「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に選出された作品については下記の記事で紹介していますので、よろしければあわせてチェックしてみてください。

『文鳥・夢十夜』夏目漱石

人に勧められて飼い始めた可憐な文鳥が家人のちょっとした不注意からあっけなく死んでしまうまでを淡々とした筆致で描き、著者の孤独な心持をにじませた名作『文鳥』、意識の内部に深くわだかまる恐怖・不安・虚無などの感情を正面から凝視し、〈裏切られた期待〉〈人間的意志の無力感〉を無気味な雰囲気を漂わせつつ描き出した『夢十夜』ほか、『思い出す事など』『永日小品』等全7編。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に続いての選出です。

『戯作三昧・一塊の土』芥川龍之介

江戸末期の市井の風俗の中で、芸術至上主義の境地を生きた馬琴に、自己の思想や問題を託した「戯作三昧」、仇討ちを果した赤穂浪士の心理に新しい照明をあてて話題を呼んだ「或日の大石内蔵之助」などの“江戸期もの”。闇空に突然きらめいて、たちまち消えてゆく花火のような人生を描いた「舞踏会」などの“明治開化期もの”。ほかに本格的な写実小説「秋」など、現代に材料をとった佳作を網羅した。

又吉は芥川龍之介について、中学時代に「トロッコ」を読んだことが読書に目覚めた大きなきっかけだったと語っています。また、『火花』の文庫版では自身の芥川賞受賞を記念して「芥川龍之介への手紙」というエッセイを寄せています。

『一千一秒物語』稲垣足穂

少年愛、数学、天体、ヒコーキ、妖怪…近代日本文学の陰湿な体質を拒否し、星の硬質な煌きに似たニヒリスティックな幻想イメージによって、新しい文学空間を構築する“二十一世紀のダンディ”イナガキ・タルホのコスモロジー。表題作のほか『黄漠奇聞』『チョコレット』『天体嗜好症』『星を売る店』『弥勒』『彼等』『美のはかなさ』『A感覚とV感覚』の全9編を収録する。
(「BOOK」データベースより引用)

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に続いての選出です。フェア開催時の帯文で又吉は、「この本を初めて本屋で発見した時、本が発光しているように見えました。読むと幻想的な物語達が、やはり光っていました」とコメントしています。

『痴人の愛』谷崎潤一郎

きまじめなサラリーマンの河合譲治は、カフェでみそめて育てあげた美少女ナオミを妻にした。河合が独占していたナオミの周辺に、いつしか不良学生たちが群がる。成熟するにつれて妖艶さを増すナオミの肉体に河合は悩まされ、ついには愛欲地獄の底へと落ちていく。性の倫理も恥じらいもない大胆な小悪魔が、生きるために身につけた超ショッキングなエロチシズムの世界。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」では『春琴抄』が選ばれていましたが、本フェアでは『痴人の愛』を選出。

『山椒魚』井伏鱒二

老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。飄々として明るく踉々として暗い。本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作「山椒魚」、大空への旅の誘いを抒情的に描いた「屋根の上のサワン」ほか、「朽助のいる谷間」など12編。

『李陵・山月記』中島敦

人はいかなる時に、人を捨てて畜生に成り下がるのか。中国の古典に想を得て、人間の心の深奥を描き出した「山月記」。母国に忠誠を誓う李陵、孤独な文人・司馬遷、不屈の行動人・蘇武、三者三様の苦難と運命を描く「李陵」など、三十三歳の若さでなくなるまで、わずか二編の中編と十数編の短編しか残さなかった著者の、短かった生を凝縮させたような緊張感がみなぎる名作四編を収める。

『ヴィヨンの妻』太宰治

新生への希望と、戦争を経験しても毫も変らぬ現実への絶望感との間を揺れ動きながら、命がけで新しい倫理を求めようとした晩年の文学的総決算ともいえる代表的短編集。家庭のエゴイズムを憎悪しつつ、新しい家庭への夢を文学へと完璧に昇華させた表題作、ほか「親友交歓」「トカトントン」「父」「母」「おさん」「家庭の幸福」「桜桃」、いずれも死の予感に彩られた作品である。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」では太宰作品から『きりぎりす』が選出されていましたが、本フェアでは『ヴィヨンの妻』と次に記載の『お伽草紙』をチョイス。2作同時に選ばれている作家は太宰のみです。

『お伽草紙』太宰治

困難な戦争期にあって、深く芸術世界に沈潜することで時代への抵抗の姿勢を堅持し、日本文学の伝統を支えぬいた太宰中期の作品から、古典や民話に取材したものを収める。“カチカチ山”など誰もが知っている昔話のユーモラスな口調を生かしながら、人間宿命の深淵をかいま見させた「お伽草紙」、西鶴に題材を借り、現世に生きる人間の裸の姿を鋭くとらえた「新釈諸国噺」ほか3編。

『白痴』坂口安吾

白痴の女と火炎の中をのがれ、「生きるための、明日の希望がないから」女を捨てていくはりあいもなく、ただ今朝も太陽の光がそそぐだろうかと考える。戦後の混乱と頽廃の世相にさまよう人々の心に強く訴えかけた表題作など、自嘲的なアウトローの生活をくりひろげながら、「堕落論」の主張を作品化し、観念的私小説を創造してデカダン派と称される著者の代表作7編を収める。

『杳子・妻隠』古井由吉

“杳子は深い谷底に一人で坐っていた。”神経を病む女子大生〈杳子〉との、山中での異様な出会いに始まる、孤独で斬新な愛の世界……。現代の青春を浮彫りにする芥川賞受賞作「杳子」。都会に住まう若い夫婦の日常の周辺にひろがる深淵を巧緻な筆に描く「妻隠」。卓抜な感性と濃密な筆致で生の深い感覚に分け入り、現代文学の新地平を切り拓いた著者の代表作二編を収録する。

又吉がもっとも敬愛した作家のひとりである古井由吉。当然のように「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に続いて選出されています。

『R62の発明・鉛の卵』安部公房

会社を首にされ、生きたまま自分の「死体」を売ってロボットにされてしまった機械技師が、人間を酷使する機械を発明して人間に復讐する「R62号の発明」、冬眠器の故障で80万年後に目を覚ました男の行動を通して現代を諷刺した先駆的SF作品「鉛の卵」、ほか「変形の記録」「人肉食用反対陳情団と三人の紳士たち」など、昭和30年前後の、思想的、方法的冒険にみちた作品12編を収録する。

『思い出トランプ』向田邦子

浮気の相手であった部下の結婚式に、妻と出席する男。おきゃんで、かわうそのような残忍さを持つ人妻。毒牙を心に抱くエリートサラリーマン。やむを得ない事故で、子どもの指を切ってしまった母親など──日常生活の中で、誰もがひとつやふたつは持っている弱さや、狡さ、後ろめたさを、人間の愛しさとして捉えた13編。直木賞受賞作「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を収録。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に続いての選出です。

『最後の喫煙者』筒井康隆

ドタバタとは手足がケイレンし、血液が逆流し、脳が耳からこぼれるほど笑ってしまう芸術表現のことである。健康ファシズムが暴走し、喫煙者が国家的弾圧を受けるようになっても、おれは喫い続ける。地上最後のスモーカーとなった小説家の闘い「最後の喫煙者」。究極のエロ・グロ・ナンセンスが炸裂するスプラッター・コメディ「問題外科」。ツツイ中毒必至の自選爆笑傑作集第一弾。

フェア開催時の帯文で又吉は、「面白いことこそ、正義であると信じさせてくれる作品集。破格の面白さです」とコメントしています。

『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹

「人が死ぬのって、素敵よね」彼女は僕のすぐ耳もとでしゃべっていたので、その言葉はあたたかい湿った息と一緒に僕の体内にそっともぐりこんできた。「どうして?」と僕は訊いた。娘はまるで封をするように僕の唇の上に指を一本置いた。「質問はしないで」と彼女は言った。「それから目も開けないでね。わかった?」僕は彼女の声と同じくらい小さくうなずいた。(本文より)

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」では村上春樹作品として『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が選出されていましたが、本フェアでは1990年代の代表作を推薦。

『家守綺譚』梨木香歩

それはついこの間、ほんの百年前の物語。サルスベリの木に惚れられたり、飼い犬は河童と懇意になったり、庭のはずれにマリア様がお出ましになったり、散りぎわの桜が暇乞いに来たり。と、いった次第のこれは、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねている新米知識人の「私」と天地自然の「気」たちとの、のびやかな交歓の記録──。

フェア開催時の帯文で又吉は、「幻想的な物語でありながら、耳元で聴こえるような近さがあります。耳を澄ませて読んでください」とコメントしています。

『遮光』中村文則

恋人の美紀の事故死を周囲に隠しながら、彼女は今でも生きていると、その幸福を語り続ける男。彼の手元には、黒いビニールに包まれた謎の瓶があった──。それは純愛か、狂気か。喪失感と行き場のない怒りに覆われた青春を、悲しみに抵抗する「虚言癖」の青年のうちに描き、圧倒的な衝撃と賞賛を集めた野間文芸新人賞受賞作。若き芥川賞・大江健三郎賞受賞作家の初期決定的代表作。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」に続いての選出です。中村文則は又吉と非常に親交の深い作家で、『何もかも憂鬱な夜に』の文庫解説を又吉が担当しているほか、又吉のエッセイ集『第2図書係補佐』の巻末では2人で対談しています。

『窓の魚』西加奈子

温泉宿で一夜を過ごす、2組の恋人たち。静かなナツ、優しいアキオ、可愛いハルナ、無関心なトウヤマ。裸の体で、秘密の心を抱える彼らはそれぞれに深刻な欠落を隠し合っていた。決して交わることなく、お互いを求め合う4人。そして翌朝、宿には一体の死体が残される──恋という得体の知れない感情を、これまでにないほど奥深く、冷静な筆致でとらえた、新たな恋愛小説の臨界点。

西加奈子は前述の中村文則と並んで、又吉と親交の深い作家のひとりです。直木賞を受賞した長編『サラバ!』の文庫解説は又吉が担当しています。

『サキ短編集』サキ

ビルマで生れ、幼時に母と死別して故国イギリスの厳格な伯母の手で育てられたサキ。豊かな海外旅行の経験をもとにして、ユーモアとウィットの糖衣の下に、人の心を凍らせるような諷刺を隠した彼の作品は、ブラックユーモアと呼ぶにふさわしい後味を残して、読者の心に焼きつく。「開いた窓」や「おせっかい」など、日本のSFやホラー作品にも多大な影響をあたえた代表的短編21編。

「ピース又吉がむさぼり読む新潮文庫20冊」では海外作品がひとつも選ばれていませんでしたが、本フェアでは3作が選ばれています。フェア開催時の帯文で又吉は、「ユーモアと風刺。これは、たいへん癖になる毒です」とコメントしています。

『夜間飛行』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

第二次大戦末期、ナチス戦闘機に撃墜され、地中海上空に散った天才サン=テグジュペリ。彼の代表作である「夜間飛行」は、郵便飛行業がまだ危険視されていた草創期に、事業の死活を賭けた夜間飛行に従事する人々の、人間の尊厳を確証する高邁な勇気にみちた行動を描く。実録的価値と文学性を合わせもつ名作としてジッドの推賞する作品である。他に処女作「南方郵便機」を併録。

フェア開催時の帯文で又吉は、「自然の驚異と美しさの真ん中で、揺らぐ命を愛おしく思いました」とコメントしています。

『幽霊たち』ポール・オースター

私立探偵ブルーは奇妙な依頼を受けた。変装した男ホワイトから、ブラックを見張るように、と。真向いの部屋から、ブルーは見張り続ける。だが、ブラックの日常に何の変化もない。彼は、ただ毎日何かを書き、読んでいるだけなのだ。ブルーは空想の世界に彷徨う。ブラックの正体やホワイトの目的を推理して。次第に、不安と焦燥と疑惑に駆られるブルー……。’80年代アメリカ文学の代表的作品!

まとめ

以上、新潮文庫フェア「ピース又吉が愛してやまない20冊!」に選出された小説の一覧でした。気になる作品があった方はぜひ読んでみていただければと思います。