【新潮文庫の100冊】初開催となった1976年のラインナップ

著名人の選書・出版社のフェア

新潮社が毎年夏におこなっている恒例のフェア、「新潮文庫の100冊」。夏が来るたびに100冊や限定プレミアムカバーの情報を楽しみにしている小説ファンも多いのではないでしょうか。

「新潮文庫の100冊」の歴史は長く、初めて開催されたのは1976年のことです。この記事では、その1976年の「新潮文庫の100冊」に選出された作品を一挙に紹介いたします。

作品は日本文学と海外文学に分け、日本文学はさらに小説と小説以外(エッセイ、評論など)に分けて表にしました。作品名のリンクからAmazonの商品ページに飛ぶことができます。

順番は概ね古い作品から並べてありますが、発売月までは考慮しておらず、また、雑誌や新聞などに発表された年なのか、単行本として刊行された年なのか、短編集の場合はどの収録作品の発表年を基準とするのかなど曖昧な部分がありますので、その点はご了承ください。

なお、出典は新潮社公式X(旧Twitter)アカウントが2020年に投稿した当時の新聞広告です。

日本文学(小説) 68作

タイトル著者種類
浮雲二葉亭四迷長編
にごりえ・たけくらべ樋口一葉短編集
野菊の墓伊藤左千夫短編集
破戒島崎藤村長編
田舎教師田山花袋長編
こころ夏目漱石長編
山椒大夫・高瀬舟森鴎外短編集
羅生門・鼻芥川龍之介短編集
出家とその弟子倉田百三長編
小さき者へ・生まれいづる悩み有島武郎中短編集
友情武者小路実篤中編
痴人の愛谷崎潤一郎長編
蟹工船・党生活者小林多喜二中編集
放浪記林芙美子長編
銀河鉄道の夜宮沢賢治短編集
暗夜行路志賀直哉長編
雪国川端康成長編
青春伊藤整長編
風立ちぬ・美しい村堀辰雄中編集
路傍の石山本有三長編
李陵・山月記中島敦短編集
青い山脈石坂洋二郎長編
人間失格太宰治中編
ビルマの竪琴竹山道雄長編
リツ子・その愛檀一雄長編
野火大岡昇平長編
二十四の瞳壺井栄長編
草の花福永武彦長編
あすなろ物語井上靖長編
潮騒三島由紀夫長編
雲の墓標阿川弘之長編
日本むかしばなし集坪田譲治短編集
海と毒薬遠藤周作中編
楢山節考深沢七郎短編集
点と線松本清張長編
パニック・裸の王様開高健短編集
われらの時代大江健三郎長編
わが恋の墓標曾野綾子短編集
病める丘原田康子長編
忍ぶ川三浦哲郎短編集
美しき嘘丹羽文雄長編
暗い旅倉橋由美子長編
雁の寺・越前竹人形水上勉中編集
男と女の世の中源氏鶏太長編
人間の運命芹沢光治良長編
さぶ山本周五郎長編
女徳瀬戸内寂聴長編
砂の上の植物群吉行淳之介長編
楡家の人びと北杜夫長編
他人の顔安部公房長編
燃えよ剣司馬遼太郎長編
結婚します山口瞳長編
黒い雨井伏鱒二長編
夏の砦辻邦生長編
贈る言葉柴田翔中編集
戦艦武蔵吉村昭長編
華岡青洲の妻有吉佐和子長編
我が心は石にあらず高橋和巳長編
青春の蹉跌石川達三長編
アメリカひじき・火垂るの墓野坂昭如短編集
塩狩峠三浦綾子長編
孤高の人新田次郎長編
冬の旅立原正秋長編
ブンとフン井上ひさし長編
ボッコちゃん星新一短編集
地球になった男小松左京短編集
家族八景筒井康隆連作短編集
雄気堂々城山三郎長編

日本文学(小説以外) 8作

タイトル著者種類
一握の砂・悲しき玩具石川啄木歌集
智恵子抄高村光太郎詩集
人生論ノート三木清エッセイ
大和古寺風物詩亀井勝一郎エッセイ
モオツァルト・無常という事小林秀雄評論
人とつき合う法河盛好蔵エッセイ
日本語の年輪大野晋評論
風に吹かれて五木寛之エッセイ

海外文学 24作

タイトル著者種類
ハムレットウィリアム・シェイクスピア戯曲
若きウェルテルの悩みJ・W・V・ゲーテ長編
はつ恋イワン・ツルゲーネフ中編
罪と罰フョードル・ドストエフスキー長編
戦争と平和レフ・トルストイ長編
女の一生ギ・ド・モーパッサン長編
シャーロック・ホームズの冒険アーサー・コナン・ドイル連作短編集
桜の園・三人姉妹アントン・チェーホフ戯曲集
O・ヘンリ短編集オー・ヘンリー短編集
トニオ・クレーゲル/ヴェニスに死すトーマス・マン中編集
車輪の下ヘルマン・ヘッセ長編
赤毛のアンL・M・モンゴメリ長編
狭き門アンドレ・ジッド長編
813モーリス・ルブラン長編
変身フランツ・カフカ中編
チャタレイ夫人の恋人D・H・ロレンス長編
赤と黒スタンダール長編
『夜間飛行』サン=テグジュペリ中編集
怒りの葡萄ジョン・スタインベック長編
異邦人アルベール・カミュ中編
老人と海アーネスト・ヘミングウェイ中編
悲しみよ こんにちはフランソワーズ・サガン中編
沈黙の春レイチェル・カーソンノンフィクション
収容所群島A・ソルジェニーツィンノンフィクション

まとめ

以上、1976年の「新潮文庫の100冊」に選出された本の一覧でした。一部絶版になってしまい、現在では忘れられているような作品もありますが、多くは今でも読み継がれている名作です。一覧から気になるタイトルのものがあれば、手にとってみていただければと思います。

なお、「新潮文庫の100冊」の歴代すべての年に選出された作品について、下記の記事で紹介しています。もしよろしければあわせてチェックしてみてください。